こんにちは👀💕
エクササイズコーチ銀座一丁目店でございます👌
そろそろ本格的にスギ、ヒノキ花粉が舞い始めましたが、皆さん対策はバッチリですか?!花粉症から体調を崩す事も多いので、気をつけて下さいね🌱🌱
さて、本日は花粉症対策にについて紹介します🙋♀️🤲
ますは食事での対策です☺️
乳酸菌やポリフェノール、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸 (DHA)は花粉症の人におすすめ!
毎日少しずつ、続けて食べると症状緩和が期待できます🌸🌸
🦴ヨーグルト
腸内環境を整える乳酸菌がたっぷり含まれたヨーグルトを食べる場合、数日に1回まとめて食べるよりも、毎日少しずつ食べるのが正解。そして、乳酸菌のエサになる水溶性食物繊維を含むきな粉や干しプルーンなどと一緒に食べるようにすると、より効果的です。
乳酸菌を含むヨーグルトを、花粉症が始まる3カ月くらい前から毎日摂取するのがよいといわれています。また、乳酸菌が活発になるのは35〜40℃といわれているので、少し加熱するといいかもしれません。
🌱れんこん
れんこんには、食物繊維のほか、ポリフェノールやタンニンなどが豊富に含まれています。
ポリフェノールは植物の色素成分で、抗酸化作用があり、花粉症をはじめとするアレルギー疾患にもよい影響があるといわれています。タンニンもポリフェノールの一種ですが、炎症を抑える作用のほか、のどの痛みや鼻みずを抑える作用があるといわれています。れんこんは、花粉を攻撃するIgE抗体という物質の産生を抑えて花粉症を起こりにくくするとともに、起こってしまった症状をやわらげる効果もあるという報告があります。
🐟青魚
サバやイワシなど青魚の脂に含まれる、α-リノレン酸のエイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)。これら不飽和脂肪酸と呼ばれる成分に、アレルギー症状を引き起こすロイコトリエンの放出を抑える作用があるといわれています。
🌹梅干し
梅干しを毎日食べている人と食べていない人を比べた研究によると、毎日梅干しを食べている人にはアレルギー症状が少ないそうです。梅干しに含まれるにおい成分のバニリンが関係しているようです。
だからといって、たくさん食べる必要はなく、1日1個で十分とのことです。
次にトレーニングでの対策です💪💪💪
トレーニングを行って筋肉量が増えると、基礎代謝量が増えます👍
代謝が増えることで異物を体外に排出する働きが強くなり、結果として花粉症が軽減可能に。
代謝が良くなり体温が上がることで、免疫力が上がるとも言われております。
また、ストレスや睡眠不足は、花粉症に限らずアレルギー症状を重くする原因のひとつ。
花粉症に負けないためには、筋トレや適度な運動によって、ストレスを緩和し質の良い睡眠をとることが大事です🌱
花粉症辛いですが一緒に乗り越えていきましょう🤧🤧
エクササイズコーチでのトレーニングで基礎代謝を上げて花粉症に負けない体づくりをしていきましょう🌝👌
随時無料体験受け付けております💕
低価格・短時間のマシン主導型パーソナルトレーニングジム エクササイズコーチ銀座一丁目店