プロテインを飲む理由

こんにちは🌞
エクササイズコーチ三宮店です🤗
本日は『プロテインを飲む理由』について紹介します!
プロテインを飲む理由は、主に「食事で摂取しきれないタンパク質を補う」「体作りのため」です。
プロテインは、体作りをする方が主に活用されていたように思いますが、最近は特定の方だけでなくスポーツジムに通っている方や美容意識が高い方、栄養不足が気になる方など、プロテインがいろんな層に広がってきました。
★プロテインの効果★
・筋肉の増量
プロテインは筋肉を作る際に必要なアミノ酸をたくさん含んでおり、特に運動後の筋肉は、筋線維を修復しようとする働きがため、多くのアミノ酸が必要となります。
運動前後にプロテイン摂取をすることで筋肉合成が促され、効果的なトレーニングを実施することができます。
・筋肉の修復促進
運動による筋肉の疲労や損傷は、プロテインを摂取することで早く修復することができます。特に「BCAA」というアミノ酸は筋肉痛の緩和や筋力の回復を促す役割があります。トレーニングやスポーツをされる方だけでなく、日常的な疲れを感じる方にも有効です。
・ダイエット効果
ダイエット中はプロテインの活用がおすすめです。味の種類も豊富で満足感も得やすいため、ダイエット中の間食防止にもなります。筋肉量を維持しながら体脂肪を減らしたい方にオススメです。
【メリット】
●たんぱく質を簡単に摂取できる
●カロリー・脂質を抑えられる
【デメリット】
●プロテインだけで満足感を得るのは難しい
●複数の栄養素が含まれる商品が多いため、サプリや食事の組み合わせ方によって、栄養の過剰摂取に繋がる可能性がある
タンパク質を主に含む食品には、「肉、魚、大豆・大豆製品、卵、乳製品」がありますが、これら以外にも、様々な食品にタンパク質は含まれております。
皮つき鶏むね肉1/4(75g)タンパク質量16.0g
紅鮭一切れ(70g)タンパク質量15.8g
卵1個(60g)タンパク質量7.7g
絹ごし豆腐1/4丁(100g)タンパク質量4.9g
牛乳コップ1杯(200ml)タンパク質量6.6g
無糖ヨーグルト1カップ(160g)タンパク質量5.8g
ご飯お茶碗1杯(150g)タンパク質量3.8g
食パン5枚切り1枚 タンパク質量7.2g
タンパク質は筋肉以外にも、内臓・髪・爪・ホルモン・免疫物質を作るのに必要な栄養素です。
タンパク質が不足すると筋肉量の減少や、肌や髪が弱くなったり、集中力低下の可能性があります。
プロテインに含まれている栄養素は、タンパク質だけではありません。ビタミンやミネラル、食物繊維など、さまざまな栄養素が配合されています。あくまでもプロテインは食品であり、食事を補うための栄養補助食品です。
必要なタンパク質の量は人によって異なります。プロテインを購入する前に、まず自分が摂取しているタンパク質量を把握し、不足分や必要量が増加する分を補うために、自分の好みに合うプロテインを活用してみてはいかがでしょうか。
当店ではトレーニングだけでなく、追加料金なしでお客様の食事指導も行っております✨
ぜひ無料体験お待ちしております‼😊✨
低価格・短時間のマシン主導型パーソナルトレーニングジム三宮店 https://exercisecoach.co.jp/store/kinki/sannomiya/