基礎代謝とは何か

お世話になっております。
本日は基礎代謝の詳細についてご説明します。
・体重を落としたり脂肪も燃やしていくためには基礎代謝の働きが必要不可欠に
なっております。その基礎代謝の働きを大きく生かすものが筋肉量になります。
筋肉量が多いほど基礎代謝は上がりやすくなります。
しかし基礎代謝の働きは筋肉だけではありません。
基礎代謝の内訳は、①肝臓②骨格筋③脳の3つが主に使われております。
・肝臓
実は筋肉よりも基礎代謝の働く割合が大きいです。
筋力トレーニングをどれだけしても体の変化がでない場合は肝機能を見直すのも一手かもしれません。ちなみに日常で肝機能向上のため意識しておいた方が良いことは
①食事をよく噛んで食べる(消化不良を起こさない)
②タンパク質と野菜を食べる(ビタミンとアミノ酸が肝機能の栄養にもなります)
③排泄を整える(便秘などの腸内環境も機能低下につながります)
・脳
脳は実は基礎代謝の中でも大きいエネルギーを使用します。
人の体内には約1000億個の神経細胞があり常に情報電達が行われているためです。
その際に最も使われるのが糖エネルギー(ブドウ糖)になります。
過度な糖質制限をした時に頭が働なくなるのもこの糖エネルギー(ブドウ糖)不足が関わってきます。糖質を控えて減量する際は減らし過ぎに気をつけておきましょう。
・骨格筋(筋肉)
こちらは筋肉量の増減により代謝のアップダウンに関わってきます。
臓器や脳は普段見ることが出来ず、機能向上も自覚するのは非常に難しいです。
トレーニングを重ねて筋肉のコンディションを良くすることが最もわかりやすい代謝アップに繋がります。
以上、上記3点を基礎代謝の詳細となります。
少し捉え辛い部分もありますがトレーニングを始め、栄養に考慮した食事を心がけることにより自然と代謝アップに繋がってきます。
(トレーニング→筋肉、食事→肝機能、食事、トレーニングメニューを考える→脳)
筋力アップやダイエットに息詰まった時、一つのことに固執しすぎず
様々な観点から考えていきましょう。
以上。
低価格・短時間のマシン主導型パーソナルトレーニングジム エクササイズコーチ四条烏丸店
https://exercisecoach.co.jp/store/kinki/shijyou/