脂質とダイエットについて

お世話になっております。
本日は脂質とダイエットについてご説明させていただきます。
・脂質の役割
脂質は炭水化物やタンパク質と並ぶ3大栄養素の1つで主な働きとしては
ホルモンや細胞を構成したり、皮下脂肪として、臓器を保護することにより体を寒冷から守ったりする働きもあります。また、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収を促して体の働きを良くするなど、重要な役割を担っています。
・ダイエットとの関係性(危険性)
脂質は体の組織としては必要な栄養素ですが1gにつき9カロリー(炭水化物、糖質は4カロリー)と非常に高くなってしまうため体重が増えてしまう元となる可能性があります。
特に一般的に販売されているスナック菓子や洋菓子、油分の多い豚バラや焼肉のカルビなどには飽和脂肪酸が含まれており特に体脂肪を増やす恐れがあります。
・摂取するべき脂質
脂質の一部には脂肪を減らしてくれたり動脈硬化を予防する可能性のある
不飽和脂肪酸があります。これを含んでいる食べ物は主にナッツ類、魚類(サバやマグロ)などに含まれております。一度の食べ過ぎは当然体重増加の元になりますが適量を守ることによって健康邁進のサポートとなります。ダイエット中の間食にナッツがよく勧められるのはこのような栄養を含んでいるからです。
以上が今回の脂質の説明になります。
エクササイズコーチではお客様の食事カウンセリングをトレーニング毎の行い目標に沿ってアドバイスさせていただいております。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
〜以上〜
低価格・短時間のマシン主導型パーソナルトレーニングジム エクササイズコーチ四条烏丸店
https://exercisecoach.co.jp/store/kinki/shijyou/