冷房病対策

冷房病対策

こんにちは!

最近は暑い日が続いていますね(汗)

暑さ対策のために冷房を使う事も多いと思いますが

使い方によっては体調不良(冷房病)を引き起こす事があります

今回は冷房病の対策について解説していきます

まず、冷房病の原因についてですが、人間の体は夏になると体内の発熱を抑制し、さらに熱を逃しやすいように体質を変化させます

しかし、その夏の体質のため冷房のきいた室内にいても体内の熱を逃しすぎて体が冷えすぎてしまったり、外との激しい温度差によって自律神経が乱れたりします

自律神経は体温調節等をコントロールをしているので

バランスが崩れると冷えに対しての抵抗力が弱くなります

足腰の冷え、だるさ、頭痛、食欲不振、神経痛、下痢、不眠など冷えによって起こる症状が冷房病と言われます

ここからは冷房病の対策について解説していきます

1.クーラーの温度設定を外気温マイナス3〜4℃にする

室温と外気温との差が激しいと体に大きな負担がかかります

負担を軽減するために設定温度は下げすぎないようにしましょう

また、冷房から出る風が直接体に当たると体温が急速に奪われます

風向きを調節して風が直接当たらないようにしましょう

2.運動

冷えをもっとも感じやすいのは足先です。エアコンの冷気が床近くにたまることと、足先は心臓から遠いため血液の流れが悪くなりやすいからです
日頃からよく歩くことで脚の筋肉が適度に強化されて血流が良くなり足先も冷えにくくなります

軽い屈伸運動やつま先と踵を交互に上げ下げするだけでも血流が良くなります

脚の筋トレをするのもおすすめです

3.食事

体を温める食べ物を温性食物といいます

代表的なものはショウガ、ネギ、ニンニク、玉ねぎ、カボチャ等です。

トウガラシやコショウなどの香辛料にも、同じ効果があります
食欲があまりない場合、冷たいものを食べると胃腸を冷やし、かえって体調を崩しかねません
温性食物の入った温かい食べ物や飲み物を摂るようにしましょう

冷たいジュースやスポーツドリンクなどには糖分が多く入っているため、糖分の代謝で使われるビタミンB1が不足してしまいます

なるべくシュガーレスのものを選びましょう

いかがだったでしょうか?

冷房病は激しい温度変化や自律神経の乱れによって引き起こされます

上手に体温を調節する事と生活習慣を見直して自律神経を整える事を意識していきましょう!

詳しくはインスタにて公開してます!

ぜひ見てみてくださいね👊✨

https://x.gd/KqQAd

ホットペッパーでも体験予約受付中です💪

限定のお得なクーポンも🙋‍♀️

https://x.gd/NKHrq

低価格、短時間のマシン主導型パーソナルトレーニングジム、エクササイズコーチ船橋店

https://exercisecoach.co.jp/store/kanto/funabashi/

関連記事

最新の記事

最先端のAIマシンで、1人ひとりに最適なダイエットプログラムを作り、あなたの専任コーチが1対1で指導いたします。