【トレーナーが解説】「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の違いと落とし方を徹底解説

【トレーナーが解説】「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の違いと落とし方を徹底解説

「内臓脂肪の数値が高い」

「皮下脂肪が多く、二の腕やぽっこりお腹に悩んでいる」

このような悩みをお持ちの方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?

「内臓脂肪」と「皮下脂肪」では、体脂肪の種類が異なり、脂肪がつく原因も異なります。

今回の記事を読むことで「内臓脂肪」と「皮下脂肪」の違いだけでなく、具体的な落とし方についても知ることができます。

体脂肪を落とす方法について学び、憧れの体に最短で近づくための方法を学びましょう。

「内臓脂肪」と「皮下脂肪」とは?

内臓脂肪:内臓周り(お腹)につく脂肪
皮下脂肪:皮膚のすぐ下につく体脂肪

内臓脂肪と皮下脂肪では、体脂肪のつく場所が異なります。

一見、太って見えない方でもお腹だけがぽっこりとしているこれは、内臓脂肪が蓄積していることが原因です。

皮下脂肪に関しては、全身につきやすく、男性よりも女性の方が蓄積しやすい傾向にあります。

特に、下半身やお尻につきやすく、皮下脂肪が増えることで、見た目にも脂肪がついたことが分かりやすいです。

「内臓脂肪」と「皮下脂肪」の2つの違い

先ほど、軽く内臓脂肪と皮下脂肪について説明しましたが、さらに詳しく解説していきます。

脂肪がつく場所が異なる

繰り返しになりますが、内臓脂肪と皮下脂肪では、脂肪のつく場所が異なります。

内臓脂肪:お腹周り
皮下脂肪:全身(主に下半身)

また、つく場所だけでなく、つき方も変わってきます。

手のひらをつまんでみていただき、つまめる厚みがほとんどなければ、内臓脂肪の可能性が高いです。

手のひらの脂肪が掴めない場合、皮下脂肪の可能性が高いです。

このように、簡単に体脂肪の種類を簡単に把握することができます。

脂肪の落ちやすさが異なる

内臓脂肪と皮下脂肪では、脂肪の落ちやすさが異なります。

内臓脂肪の方が、先に落ちることが多いです。内臓脂肪が落ちてきた段階で、徐々に皮下脂肪が落ちてきます。

すなわち、お腹周りの体脂肪が先に落ち、徐々にふくらはぎや太ももの体脂肪が落ちるということです。

皮下脂肪が後に落ちる原因は、「体温の維持や外の衝撃から内臓を保護する働き」があるということが考えられます。

あくまで、体脂肪の落ちやすさには、個人差がありますが、このような違いを覚えておくことで、下半身が痩せにくいことが分かり、ダイエット中の悩みを解消することにつながります。

「内臓脂肪」と「皮下脂肪」が増える原因

「内臓脂肪」と「皮下脂肪」が増えてしまう原因は、下記の通りです。

・食生活の乱れ
・運動習慣の低下
・基礎代謝の低下

では、ひとつずつ解説していきます。

食生活の乱れ

最も大きな原因が「食生活の乱れ」です。

どんなに運動を頑張っても。食事が乱れていれば、1日の摂取カロリーが多すぎてしまい、体脂肪が蓄積されてしまいます。

日本人の食事は「炭水化物」と「脂質」の割合が高く「タンパク質」の摂取量が少ないため、体脂肪が蓄積しやすく筋肉が作りにくいです。

なので「内臓脂肪」と「皮下脂肪」どちらも落とすためには「食事管理」を行うことが最優先になります。

運動習慣の低下

運動習慣がなくなることで、消費カロリーを増やすことができなくなり、体脂肪を増やすことにつながります。

摂取カロリ<消費カロリー

このような状況であれば、確実に太ることはありません。すなわち「内臓脂肪」や「皮下脂肪」が絶対に増えないということです。

「食事管理ができているのに痩せない」

このような方は、トレーニングや有酸素運動を行い、消費カロリーを増やすことが「皮下脂肪」や「内臓脂肪」を減少させるために必要です。

基礎代謝の低下

筋肉量が減ることで、基礎代謝が低下し、消費カロリーが減ってしまうことで、体脂肪が蓄積しやすい体になってしまいます。

基礎代謝とは、体重や年齢、筋肉量などによって決まり、運動せずに1日中寝ていても消費されるカロリーのことです。

基礎代謝が低下してしまうことで、消費カロリーが減ってしまうため、当然、摂取カロリーを抑えなければ「内臓脂肪」や「皮下脂肪」が蓄積されます。

基礎代謝が低下しても、食事量が減らない方がほとんどです。なので、多くの方は、在宅ワークになり、「内臓脂肪」や「皮下脂肪」が増加しています。

「内臓脂肪」と「皮下脂肪」を落とすための2つのアドバイス

「内臓脂肪」と「皮下脂肪」が増えてしまう原因がわかったと思います。

ここからは、実際にどのような対策を行い「内臓脂肪と皮下脂肪の増加を抑えていけば良いのか」について解説していきます。

食生活の改善

繰り返しになりますが、まずは「食生活の改善」が最も重要です。下記のポイントを抑えて食事を行いましょう。

・1食あたりの脂質量を15g以下に抑える
・タンパク質量を1食20g摂取する
・野菜を毎食摂取する
・炭水化物は、朝と昼に摂取する
・飲み物は「水」に変える

これらの項目を抑えることで「バランスの良い食生活」を送ることができます。

結果、1日の摂取カロリーを抑えつつ、食事量を多く摂取することができるため、効率的にストレスなく痩せることが可能です。

「全ての項目を一気に行うことは、難しい」

このような方は、できる範囲で一個ずつ項目をクリアできるようにしていきましょう。

運動習慣の改善

運動習慣を変えることで、筋肉量を増やし、基礎代謝と運動による消費カロリーを増やすことが可能です。

・トレーニングを週2回1時間行う
・有酸素運動を30分〜1時間行う

上記のどちらかまたはどちらも行うことで、筋肉量を増加させ、消費カロリーを増やすことができます。

有酸素運動であれば、脂肪をエネルギーとして使うため「内臓脂肪」「皮下脂肪」を落とすために有効です。

トレーニングの場合、筋肉量を増やすことができ、基礎代謝が上がるため、痩せやすく、太りにくい体を作ります。

このように運動習慣を身につけることで、体脂肪を減らすことに効果的です。

一人でトレーニングができない方はエクササイズコーチにおまかせ

トレーニングや有酸素運動の重要性は分かるけど、一人では継続できない

このような悩みをお持ちの方が多くいらっしゃると思います。

そんな方におすすめなのが「パーソナルトレーニング」です。

パーソナルトレーニングでは、マンツーマンでトレーニング指導を受けることができます。

エクササイズコーチでは、初心者の方でもダイエットの成果を出し「内臓脂肪」や「皮下脂肪」を落とすことが可能です。

1回20分間のトレーニング

エクササイズコーチでは、トレーニング時間がたった20分です。

先ほど「1時間のトレーニングが必要」と伝えましたが、自己流で行う場合は、1時間以上のトレーニングでなければ、筋肉に負荷を与えることが難しいです。

しかし、パーソナルトレーニングであれば、マンツーマンで正しいフォームをトレーナーが指導してくれます。

また、AIを用いたマシンが、お客様に最適な重さを指定してくれるため、限界まで追い込むことができます。

最先端のマシンとプロトレーナーの指導が組み合わさることが、20分のトレーニングでダイエットの成果を出すことができる要因です。

まとめ

内臓脂肪:内臓周り(お腹)につく脂肪
皮下脂肪:皮膚のすぐ下につく体脂肪

体脂肪の中でも、上記のように分けられます。

体脂肪が蓄積しやすい原因は下記の通りです。

・食生活の乱れ
・運動習慣の低下
・基礎代謝の低下

このような原因を改善することで「内臓脂肪」や「皮下脂肪」を減少させることができ、スマートな体を手に入れることができます。

モデルなどのスタイルの良い方は、これらの努力を惜しみません。

だからこそ、美しい体を保つことができています。皆さんもコツコツと努力を積み重ねて理想の体を手に入れましょう。

「一人では頑張れない」「詳しい食事管理方法を知りたい」

このような方は、パーソナルトレーニングジム「エクササイズコーチ」にお任せください。

ご自身の”目的”や”体に合わせた適切なダイエット方法や健康診断の数値を改善する方法を知りたい方はこちら↓

低価格,短時間でダイエットを成功させたい方はこちらから無料カウンセリング&トレーニング体験

 

エクササイズコーチでは、あなたの”筋力”,”体力”,”目標”,”生活スタイル”などに応じて、コーチがダイエットプログラムを立案し、独自のトレーニングマシンが最適な負荷を提案します。お気軽に無料カウンセリング・無料体験トレーニングのお問い合わせくださいませ。

 

 

この記事を書いた人

LINEで簡単。私にあったプランは実際いくらかかるの?60秒診断バナー

関連記事

最新の記事

最先端のAIマシンで、1人ひとりに最適なダイエットプログラムを作り、あなたの専任コーチが1対1で指導いたします。